こんにちは、コージローです。
フリーランス。
つまりどこにも属さず、誰の指示も受けず、自分で仕事をとってきて事業を行っていく人たち。
そんなフリーランスの人たちが抱える不安とはどのようなものなのでしょうか?
実際自分がそういう立場になったとしたら絶対感じるだろうことなので調べてみました。
今回は、そんなお話。
では、始めていきましょう。
フリーランスが感じる不安

フリーランスの人が感じる不安について色々探し回ってみて、概ね共通して書いてあるのが下記のような内容でした。
- 収入が不安定
- 仕事がなくなるかもしれない
- 休んでいる暇があれば何かしていないと落ち着かない
- 何才まで働けるのかわからない
- 身体を壊したら稼ぎがゼロになる
職種にもよると思いますが、共通しているのがこの辺りのようです。
この内容を見て、これらは『フリーランスだから』という特有のものではないような気がしました。
その理由は、簡単です。
会社員だって同じ不安を抱えている。
ということです。
それぞれについて、解説してみます。
収入が不安定
会社員なら『収入が不安定』というのは違うかもしれませんが、場合によってはあると思います。
実際ボクがそうでしたが、残業によって増減するし、ボーナス無くなることだってあるし、転勤したらその準備やら移動費でお金使うし、結局不安定に変わりはないのではないかと。
固定費として基本給がもらえることは大きいですが、基本給+残業代をアテにした家計だった場合は、「残業するな!」という指示が出た時点でそれは崩壊してしまいますからね。
安定をどこで判断するか。ということです。
基本給10万円に各種手当が乗って初めて25万円になる、というベースだった場合、何かしらの理由をつけられて手当が減額されたらそれだけで20万円を切る可能性だってあるし、それは何も珍しいことじゃないわけで、そういう人を何人も見てきました。
仕事がなくなるかもしれない
会社に勤めていれば仕事の有無に関わらず、出勤さえすれば給料が発生しますから、『仕事がなくなる』という表現には合致しないかもしれませんが、フリーランスでいう『仕事がなくなる』は、すなわち『収入がなくなる』と同義ですよね。
なので、『収入がなくなる』を会社員に置き換えたら、『クビになる』ってことになります。
クビにならなくても、退職に追い込まれることなんて、会社員にはザラにあるわけで、それってフリーランスが収入を無くすよりも確率が高いと思っています。
なぜなら、フリーランスはクビにならない代わりにどんな方法ででも収入を得ることができるからです。
例えば、ブログだったりソーシャルワークだったり。
でも会社員は会社を追い出されたらただの失業者ですから、それで終わってしまって、次に向けて転職先を探すことになります。

これってフリーランスの方が逆に有利なんじゃないの?
と、思ってしまいます。
休んでいる暇があれば何かしていないと落ち着かない
これに関しては会社員にはない不安かもしれません。
だって座ってたら給料もらえるんですから。
しかし、フリーランスが感じるこの不安の出所は、今の仕事の先行きに対する不安からきていると思います。
不安だから、暇を見つけて他のことの手を出したり、改善点探したり、切磋琢磨して自分のスキルを磨き続けること。
それって必ずしも悪いことでしょうか?
それって成長しようとしている証だと思いますし、逆にその不安がない方がおかしい気がします。
そして、そうやって磨いたスキルは必ず結果として返ってくるでしょうし、そうやって自分のスキルや収入に直結する切磋琢磨ができることも、フリーランスの強みだと思います。
何才まで働けるのかわからない
終身雇用が崩壊した昨今、会社員が定年まで働けることの方が少なくなっています。
会社員だからとて定年よりも早い段階で早期退職を促されたり、いじめられて退職に追い込まれたり、転勤辞令を繰り返し出されて辞めざるを得なくなるなど、予期せぬ年齢で無職になる可能性はとても高いと思います。
その点、フリーランスは定年なんてないし、仕事さえ自分で開拓できれば何歳まででも働くことができるわけです。
そうやって仕事を継続することができるかどうかが不安ということだと思いますが、上述の『仕事がなくなるかもしれない』の項で述べたように、バイタリティさえあれば自分で探してどんどん手を出していけますから、結果的にこれもフリーランス特有の不安ということではないですよね。
身体を壊したら稼ぎがゼロになる
出勤さえしていれば給料がもらえる会社員も、病気や怪我で出勤できなくなることがあるでしょうけれど、休職などによって減額されるにせよ給料は保証されます。
これがないのがフリーランスですね。
しかし、それを補う方法がないでもないです。
医療保険や生命保険にある就業不能保険の類も1つの手でしょうし、働いていない間もお金を生む仕組みを作ることで回避することもできます。
その方法が、ブログです。
ブログによる広告収入は、記事を書くことさえできれば継続できますし、もしできなくてもそれまでに蓄積した記事群が稼いでくれるという強みがあります。
元気なうちにそういう仕組みを構築しておけば、働けなくなったときの不安も幾分改善されることでしょう。
会社員の時は副業規定に引っかかったりして自由に収益化できなかったブログも、フリーランスなら誰に文句を言われる筋合いもなくなるわけですから大手を振って稼ぎまくればいいわけです。
会社員もフリーランスも抱える不安に大差はない

上記の通り、全てにおいてフリーランス固有の不安要素というものはない気がしますし、むしろフリーランスの方がその不安を補う行動が取りやすいのではないかと思います。
『フリーランスは将来が不安』
という漠然としたイメージが一人歩きしていることで、悪印象なのは否めません。
しかし、『何とかして自分で稼いで生きていく』というバイタリティさえあればどうにかなるんじゃないか?というのがボクの感覚でした。
そしてそのバイタリティは会社員だから不要かというとそうではないと思います。
結局、何かしらで働いてお金を稼ごうと思うと、前向きに考えて一生懸命頑張っていくことが必要不可欠な要素であることに違いないのですからね。
【まとめ】やっぱりフリーランスという選択が至高なんじゃないか?

結果的に、会社員もフリーランスも同じような不安を抱えて働いているということが調べてみてわかりました。
よく言われるフリーランスの不安は、これまでの人生で型にはめられて集団の中で過ごすことが当たり前だと教育され続けてきたことに起因するものではないかと思います。
例えるなら、生まれてからずっとカゴの中で優しく育てられた鳥が、いきなり野放しにされ、自由すぎてどうしていいかわからないような状況に似ているのではないでしょうか。
その自由を好機と捉えて自分の道を探して進むことさえできれば、通勤の不安がなかったり、会社内のしがらみやら人間関係で精神をすり減らすことがなかったり、いつ転勤や退職を宣告されるかわからない不安を抱えることがなかったりする分、会社員よりフリーランスの方がいいんじゃないのか?
これがボクの至った結論です。
社会的な信用度の低さとかもありますが、それも法人化すれば幾分解消されたりしますし対処のしようはありそうですしね。
法人化については下記の記事で書いたので、もしよかったらご覧ください。
今回調べてみて、今後の身の振り方としてフリーランスを目指してくことを再認識することができました。
しかし、これはあくまでも働く本人のお話。
家族や配偶者の感覚はまた違ったものだと思うので、それはまたそのうち調べて書いてみようと思います。
今回はここまで。