こんにちは、コージロー(@cohzirow3)です。
ブログとライターと同時に始めたツイッター。
これまでは
- 同じような境遇の人
- ライターさん
- ブロガーさん
この辺りの人たちをちょこちょこフォローしている感じでしたが、最近になってフリーランスにとってTwitterをはじめとするSNSの重要性に気付いてきました。
特にTwitterの活用による効果が高いと考えています。
なので今回のポイントはこちら。
ブロガーやライターはTwitterなどのSNSを活用すべきか?
先に回答を書いてしまうと、ボクが至った結論としては
ブロガーやライターはTwitterを使うべき!
です。
それはなぜなのか。
詳しく説明していきますね。
では、始めていきましょう!
Twitterを選んだ理由

SNSに求めていること
Facebook、Instagramなど、Twitterに限らず世の中にはたくさんのSNSが存在しています。
その中でも、ボクは今のところTwitterを推したいわけです。
それはなぜか。
情報量の多さと交流のし易さがダントツだからです!
ブロガー兼ライターなボクが、SNSに求めていることは主に3つ。
- 情報収集
- ブログやボク自身の情報発信&拡散
- 仲間集め&情報交換

それってつまりどういうことを求めてるの???
それぞれについて、もう少し詳しく解説していきましょう!
1.情報収集
集めたい情報は、「ブロガーとは」「ライターとは」という初歩的な内容から、仕事につながる情報などの今後につながる有益な情報です。
ブロガーとしてもライターとしても初心者なボク。
そんな人間にとって一番大切なことは、正しい情報を得ることです。
が、しかし!
そもそも知らない世界の話ですからね。

何が正しいかなんてわからんです…
そう。
元々の知識がない以上、情報を選別するなんて無理な話なんです。
だから、まずはたくさんの情報を仕入れるところから始めていく必要があるわけです。
そのためには、情報が集まるところに入っていかないといけない。
その場所とは?
それがSNSなんです。
2.ブログやボク自身の情報発信&拡散
ボクのブログやライターの仕事を発信して、ボク自身を拡散していきたいんです。
この世界中で、ボクの存在を認識している人はほんのわずかです。
そして、その中で、ボクがブロガー兼ライターでフリーランスを目指しているなんてことを知っているのは、本当の数人しかいません。
しかもその人たちは、仕事上の絡みなんて一切ないわけですから、すぐに仕事に直接つながるわけではありません。
そうなると、ボク自身を自分でブランディングし、情報を発信し、拡散していく必要が出てきます。
そうやって世の中に知ってもらって、人脈を作り、新たな世界を自分で開拓していく。
そうしないと、いつまでも同じ世界に留まったままで何も変われませんからね。
発信&拡散する場所は、ユーザー数の多いSNSが最適だと考えました。
3.仲間集め&情報交換
先日ボクの目標(ブログとライターで食べていく)を、某大企業に務める友人に初めて話したところ

え?そんなんで食っていけんの?
無理やろ。笑
夢見過ぎやって。笑
真面目に働こうぜ!
と、言われました。
しかし、ブログやライターで生活している人はごまんといるのも現実。
なので、同じ境遇の人や、現役のブロガーさんやライターさんとの交流を通して仲間を作り、様々な生きた情報を交換していく必要があります。
そういう人たちが、世界中から集まる場所。
それがSNSなんです。
生きた情報を信頼できる人たちから仕入れながら自分らしくカスタマイズし、自分の成長につなげていく。
これが、今後のボクのブロガー兼ライターとしての人生を豊かにしてくれることは間違いないと確信しています。
なぜTwitterなのか
上記の内容から、SNSを使うことは確定しました。
しかし、いきなり全部を使っても管理しきれない自信があります!(恥)
住み分けとか色々考えないといけないですからね・・・
なので、まずはどれかに絞る必要があります。
それぞれのSNSの得意不得意を考察してみましょう。
現在ユーザーが多い3つのSNSの中で、ボクの思うそれぞれの特性は下記の通り。
SNS | 拡散力 | 情報量 | 主な投稿内容 |
△ | △ | 文字&画像&ハッシュタグ&リンク等 | |
◯ | △ | 画像&ハッシュタグ | |
◯ | ◯ | 文字&画像&ハッシュタグ&リンク等 |
詳しく話していきましょう。
Facebook:特殊性が高いというイメージ

実名という制限のあるFacebookはボクの中で特殊性が高いなと思い、一番に外しました。
見ている人は多いと思いますが、そこまで活発に情報交換されているイメージがなかったためです。
何より、ボク自身が、Facebookから情報を得ることが少ないのも理由の1つですね。
Instagram:画像メインで交流しにくいイメージ

Instagramは、おそらく今一番トレンドなSNSだということは理解しています。
しかし、基本的に画像とハッシュタグでの交流になります。
ボクのブログはフォトジェニックなものではないですし、載せる画像もほとんどありません。
また、ライターというフィールドを見ても、載せる情報が思いつきませんでした。
毎回ひねり出していたのでは、使い続けるのは難しいと判断しました。
Twitter:ユーザー数、交流のし易さ、拡散力が高いイメージ

誰でも登録できて気軽に投稿できる上、企業も使っていて、良くも悪くもバズる爆発力は目を見張るものがあります。
実際、ブロガーさんやライターさんの多くはTwitterをご使用になられているようですし、交流のし易さも申し分なしというのがボクの結論です。
なので、Twitterを最初のフィールドに選びました。
Twitterを使っていて思うこと

実際本格的に運用し始めて1ヶ月くらい経ちます。
現在のフォロワー様の数は114名!
非常にありがたいことです(感涙)
それだけ使ってみて、思ったことをお伝えします。
インプットされる情報量がハンパない
月間アクティブユーザーが全世界で3億人を突破しているだけあって、数人フォローするだけでもタイムラインがどんどん流れます。
フォローする方はボクが欲しい情報を持っていそうな人だけなので、有益な情報が更新するたびに入手できるというのは凄まじいことですね。

調べなくても、勝手に降ってくる感じ!
タイムラインを追っているだけで1日が終わってしまいそうになるくらいの情報量です。
Twitterで得た情報を、さらに調査して、記事にして・・・
ということもできてしまうので、家に居ながらにして世界中の情報が入手できます。
マジで情報量ハンパない!
受ける刺激がハンパない
フォロワーさんと「いいね」や「リプライ」を通して親しくなっていくと、皆様の進歩を目の当たりにします。

アドセンスの収入が◯◯円を超えました!

某有名メディアでライター契約できました!
とか。
すげぇですよほんと。笑
しかし、これがすっごい刺激になるんですよね。
同僚がいない在宅ワークにおいて、同じ境遇の仲間がTwitter上にいること。
これはモチベーションに直結します。
刺激の受け方がハンパない!
拡散力がハンパない
仲良くしてくださっている人たちは、ボクがブログを更新したり、何か呟いたりするとリツイートしてくださいます。
これは本当に感謝してもしきれません。
当然、ボクもみなさまのツイートをリツイートするので、持ちつ持たれつではありますが、そういう損得勘定じゃないところで動いていただけることがとても嬉しいですね。
そんな関係を築くことで、みなさまご好意でどんどん拡散していただけるようになっていきます。
また、インフルエンサーの人たちとの交流も通して、さらに我が広がり、さらに拡散して行ったりもしますので、まさに可能性は無限大!
ハッシュタグもうまく使えばさらに広がるはずです。
広がりかたがハンパない!
胡散臭い人もたくさんいる
リアル以上にかなりの人数潜んでいる「胡散臭い人」。
具体的には言及しませんが、かなり居ます。
特に、アフィリエイト関連に、わんさかと・・・
情報量が多い反面、正しい情報を拾うための注意は常にしておかないと危険です。。。
また、フォロワー数を増やしたいからといって手当たり次第に相互フォローしているのも危険です。
気付けば自分の周りに「胡散臭い人」が集まってきて身を滅ぼしかねないのでね・・・
その辺りも注意です。
時間が取られる
前述の通り、タイムラインはどんどん流れます。
フォローしている人が増えれば増えるだけ流れます。
これをずっと追って、反応していたらずっと張り付いていないといけなくなるので、ほどほどにしておきましょう。
ブログ書いたりライティングしたりする時間がなくなりますので。笑
『いいね』の数とPV数は比例しない
Twitterで記事の宣伝をするのですが、ありがたいことに毎回たくさんの『いいね』をもらえます。
しかし、『いいね』の数が多いからといってPV数は上がりません。
これ大事。
単に、「そのツイート読んだよ!」という意味合いの『いいね』だからです。
とはいえ、興味のある方は読んでくださいますのでとてもありがたいことです。
なんにしても、『いいね』が増えたからとてあまり期待しすぎないことですね。笑
けど、『いいね』数だけ気持ちは届いていますので、その点は素直に喜んでおけばいいと思います。
【まとめ】顔が見えなくても人間関係であることに変わりはない

SNSになると強気になってネガティブな発言や、攻撃的な発言を繰り返す人が問題になったりしますが、顔が見えなくても相手は人間です。
リアルに接する時と同じように、誠意を持って真摯に向き合えば必ず届きます。
そうやって上辺だけじゃなく、「ただ会った事がないだけの友達や先輩」という感じの人間関係を構築していけたら、自分の知識も、スキルも、仕事の可能性もどんどん広がっていくのです。
ネットを媒体として活動するブロガーやライターを生業にしようとしているボクとしては、とても重要なツール。

それがSNSであり、Twitterなんです!
今後は、特性を生かす方法が見つかったら状況に応じてFacebookやInstagramも使っていこうと思っています。
そうやって、ネット上にある「倉田航仁郎」という小さなブランドを大きくしていこうと思います!
また何か動きがあれば報告します!
今回はここまで。